2015.11.28
ブログを引っ越します!
こんにちは!
幸せな暮らしの配達人 西山です。
突然ですが、
ブログを引っ越すことになりました!!!
長い間、こちらでお付き合いいただき、
心から感謝しています!
これからは、こちらをご覧下さいませ。。。
↓
住まいづくりは幸せづくり (←クリックしてね)
新天地で心機一転がんばりますので
応援よろしくお願いします!
幸せな暮らしの配達人 西山です。
突然ですが、
ブログを引っ越すことになりました!!!
長い間、こちらでお付き合いいただき、
心から感謝しています!
これからは、こちらをご覧下さいませ。。。
↓
住まいづくりは幸せづくり (←クリックしてね)
新天地で心機一転がんばりますので
応援よろしくお願いします!
スポンサーサイト
2015.11.20
少し前、幸せな暮らしって何ですか? って聞かれました。
おはようございます!
幸せな暮らしの配達人 西山です^^
幸せな暮らしって何ですか?
って、たまに聞かれます。
最近もお客さまに聞かれました。。。
『幸せ』の概念って、人それぞれ。
基本的に、本人が幸せだって思えば幸せなんだと思う。
でもそれじゃ、話が終わってしまいますね(笑)
僕たちが考える幸せは、
誰もが『当たり前』だと思うことが、
いつまでも、続く状態のことかなって思います。
つまり、
『健康であること』
『安心・平和に過ごせること』
『困らない程度のお金があること』
まずは、この三つが、いつまでも続くことが
『幸せ』の基本なんじゃないかなって思うのです。
逆に、この三つがある状態なのに、自分は不幸って
思っている方がいれば、
それは贅沢な悩みなんじゃないかな!?
だって、病気で苦しんでいる人や、
テロや戦争で不安な毎日を過ごしている人、
日々の生活費を捻出することに苦労している人。
そんな人たちが世の中にはたくさんいるんです。
それらの心配がない暮らしができていたら、
こんなに幸せなことはないと思うのです。
僕たちの住まいづくりにおいても、
この三つを満たすことを考えながら、プランしていきます。
それを忘れると、本質からズレた計画になってしまいがちです。
当たり前の幸せがいつまでも続く住まい。
そんな住まいを、お客さまと一緒に考えて
丁寧につくっていきたい。。。
そんなことをいつも考えています。
あっ、
僕は、毎晩、小2の娘と一緒に温かいお風呂に入るとき、
幸せだな~って思います。^^

そういえば、昨日のエクスマセミナーの会場のレストランが
娘と同じ名前だった^^

とっても楽しいセミナーでした♪
設営してくれた皆さんに、改めて感謝します。
ありがとうございました。
では。 また~ (^^)/
幸せな暮らしの配達人 西山です^^
幸せな暮らしって何ですか?
って、たまに聞かれます。
最近もお客さまに聞かれました。。。
『幸せ』の概念って、人それぞれ。
基本的に、本人が幸せだって思えば幸せなんだと思う。
でもそれじゃ、話が終わってしまいますね(笑)
僕たちが考える幸せは、
誰もが『当たり前』だと思うことが、
いつまでも、続く状態のことかなって思います。
つまり、
『健康であること』
『安心・平和に過ごせること』
『困らない程度のお金があること』
まずは、この三つが、いつまでも続くことが
『幸せ』の基本なんじゃないかなって思うのです。
逆に、この三つがある状態なのに、自分は不幸って
思っている方がいれば、
それは贅沢な悩みなんじゃないかな!?
だって、病気で苦しんでいる人や、
テロや戦争で不安な毎日を過ごしている人、
日々の生活費を捻出することに苦労している人。
そんな人たちが世の中にはたくさんいるんです。
それらの心配がない暮らしができていたら、
こんなに幸せなことはないと思うのです。
僕たちの住まいづくりにおいても、
この三つを満たすことを考えながら、プランしていきます。
それを忘れると、本質からズレた計画になってしまいがちです。
当たり前の幸せがいつまでも続く住まい。
そんな住まいを、お客さまと一緒に考えて
丁寧につくっていきたい。。。
そんなことをいつも考えています。
あっ、
僕は、毎晩、小2の娘と一緒に温かいお風呂に入るとき、
幸せだな~って思います。^^

そういえば、昨日のエクスマセミナーの会場のレストランが
娘と同じ名前だった^^

とっても楽しいセミナーでした♪
設営してくれた皆さんに、改めて感謝します。
ありがとうございました。
では。 また~ (^^)/
2015.11.18
お客さまと良い関係をつづけること
こんにちは!
ニシヤマです。
一昨日の『なごみるーむ』での初セミナー
『珈琲とジャズの午後』(←ブログ記事)は、とっても好評でした。
その講師として、茶夢待夢のご主人、山本さんが来てくれました。
10年以上前にお店の施工をさせていただいたご縁です。
とっても優しくて器の大きい方なんですよ。
でも、少し前まで、お店に足が遠のいていたんです。
(実は、大変ご迷惑をお掛けしました。)
こういった話はあまりブログには書かないのが
普通の感覚かもしれませんが、
僕は本音で生きてますので、書きます(笑)。
どんなことでご迷惑をお掛けしたかと言うと、
ずばり、雨漏りです。
主に台風の時に壁から漏水したのです。
雨漏りは、いろんな良くない条件が重なった時に起こります。
1.まず、設計の仕様に少し無理があったこと。
2.そして、使った資材に予想外のことが起きたこと。
この二つの条件が重なり、漏水しました。
室内の一部分の仕様は、以下のようになっています。
鉄骨に、外壁材として中空サイディング張り。
室内は、内装をせず、中空サイディングを
現しのままにして、オシャレな空間にしています。
実際、なかなかカッコイイ空間になっていると思います。
でもそのために、実験的なことをしていたんですよね。。。
内装仕上げをしていないということは、
外部と内部の間には、サイディングが1枚だけということ。
(防水紙を張ると、室内から見えて美観を損ねてしまうという理由で、張っていません)
つまり、サイディングが割れたら、
すぐに室内に水が入るということです。
(こうやって文章に書くだけで、ちょっと怖いですね。。。)
そのため、そのサイディングは、通常、住宅で使うものより、
強度があり、耐久性に優れている高価な商品を選定しました。
でも、その仕様に不安に感じた現場スタッフが
メーカーに問い合わせたら、大丈夫との返答があったとのこと。
ところが、そのサイディングにクラック(割れ)が入って、
そこから雨水が室内に浸入してしまったのです。
どうやら、以前と同じ商品名でも、使用材料が変わっていて
割れやすくなっていたようです。
(実際、弊社の倉庫にも同じものが張ってありますが、
20年以上経過しても、割れていません。)
弊社の現場スタッフが、商社や、メーカーの担当者に、
何度も現場を確認してもらい、
対策をするようにお願いしましたが、
その場しのぎの対応だけで何もしてくれないまま、
数年が経過していきました。
このメーカー、商社には、失望しましたが、
最終的には、その商品を選定し、
施工した弊社に責任があるのです。
メーカーが悪いって言ったところで、何の解決にもなりません。
ちょっとカッコつけて言うと、
施工させていただいた建物の全てに
責任を持つことが元請(もとうけ)としての誇りだと自負しています・・・。
いつまでたっても事態は進展せず、埒が明かないので、
最終的に、弊社にできることとして
外壁に防水塗料を塗装して漏水を
止めました。
今回の件の反省点としては、
一つ目は設計事務所が入っていたので、安心してしまい、
デザイン重視の無理な仕様を見逃してしまったこと。
二つ目は、メーカーの説明を信じて商品を選定してしまったことです。
今回の件で、
僕にとっては、いい勉強になったことに間違いありませんが、
山本さんには長い間、ご心配をお掛けして申し訳なかったと思っています。
台風のたびに、家具を移動したり、水の処理をしたりと
大変だったことと思います。
でも、そんなことがあっても、いつも冷静に対応してくださった
山本さんの人柄は、素晴らしいです!
僕も見習わないといけないなって本気で思います。
こんな僕ですが、
これからも、末永くお付き合いをお願いします♪
今日は、自分の反省として思わず書いてしまいました。
最後までお付き合いありがとうございます。
では。 また!
ニシヤマです。
一昨日の『なごみるーむ』での初セミナー
『珈琲とジャズの午後』(←ブログ記事)は、とっても好評でした。
その講師として、茶夢待夢のご主人、山本さんが来てくれました。
10年以上前にお店の施工をさせていただいたご縁です。
とっても優しくて器の大きい方なんですよ。
でも、少し前まで、お店に足が遠のいていたんです。
(実は、大変ご迷惑をお掛けしました。)
こういった話はあまりブログには書かないのが
普通の感覚かもしれませんが、
僕は本音で生きてますので、書きます(笑)。
どんなことでご迷惑をお掛けしたかと言うと、
ずばり、雨漏りです。
主に台風の時に壁から漏水したのです。
雨漏りは、いろんな良くない条件が重なった時に起こります。
1.まず、設計の仕様に少し無理があったこと。
2.そして、使った資材に予想外のことが起きたこと。
この二つの条件が重なり、漏水しました。
室内の一部分の仕様は、以下のようになっています。
鉄骨に、外壁材として中空サイディング張り。
室内は、内装をせず、中空サイディングを
現しのままにして、オシャレな空間にしています。
実際、なかなかカッコイイ空間になっていると思います。
でもそのために、実験的なことをしていたんですよね。。。
内装仕上げをしていないということは、
外部と内部の間には、サイディングが1枚だけということ。
(防水紙を張ると、室内から見えて美観を損ねてしまうという理由で、張っていません)
つまり、サイディングが割れたら、
すぐに室内に水が入るということです。
(こうやって文章に書くだけで、ちょっと怖いですね。。。)
そのため、そのサイディングは、通常、住宅で使うものより、
強度があり、耐久性に優れている高価な商品を選定しました。
でも、その仕様に不安に感じた現場スタッフが
メーカーに問い合わせたら、大丈夫との返答があったとのこと。
ところが、そのサイディングにクラック(割れ)が入って、
そこから雨水が室内に浸入してしまったのです。
どうやら、以前と同じ商品名でも、使用材料が変わっていて
割れやすくなっていたようです。
(実際、弊社の倉庫にも同じものが張ってありますが、
20年以上経過しても、割れていません。)
弊社の現場スタッフが、商社や、メーカーの担当者に、
何度も現場を確認してもらい、
対策をするようにお願いしましたが、
その場しのぎの対応だけで何もしてくれないまま、
数年が経過していきました。
このメーカー、商社には、失望しましたが、
最終的には、その商品を選定し、
施工した弊社に責任があるのです。
メーカーが悪いって言ったところで、何の解決にもなりません。
ちょっとカッコつけて言うと、
施工させていただいた建物の全てに
責任を持つことが元請(もとうけ)としての誇りだと自負しています・・・。
いつまでたっても事態は進展せず、埒が明かないので、
最終的に、弊社にできることとして
外壁に防水塗料を塗装して漏水を
止めました。
今回の件の反省点としては、
一つ目は設計事務所が入っていたので、安心してしまい、
デザイン重視の無理な仕様を見逃してしまったこと。
二つ目は、メーカーの説明を信じて商品を選定してしまったことです。
今回の件で、
僕にとっては、いい勉強になったことに間違いありませんが、
山本さんには長い間、ご心配をお掛けして申し訳なかったと思っています。
台風のたびに、家具を移動したり、水の処理をしたりと
大変だったことと思います。
でも、そんなことがあっても、いつも冷静に対応してくださった
山本さんの人柄は、素晴らしいです!
僕も見習わないといけないなって本気で思います。
こんな僕ですが、
これからも、末永くお付き合いをお願いします♪
今日は、自分の反省として思わず書いてしまいました。
最後までお付き合いありがとうございます。
では。 また!
2015.11.16
僕たち工務店は、家を売っているのではなく、豊かな暮らしのお手伝いをしているんです。
こんにちは!
幸せな暮らしの配達人 西山です!
今日は、「なごみるーむ」の第一回目のセミナー。
楽しかった~!
予定時間を、軽く1時間半くらいオーバーしましたが、
あっという間でした。。。
--------------------------------------------
僕たち工務店は、家を売っているのではないのです。
住まいづくりを通して、お客さまに豊かで幸せな暮らしの
お手伝いをしているのです^^
----------------------------------------------
ということで、
「なごみるーむ」で開催したのは、
『珈琲とジャズの午後』というセミナーです。
住まいづくりには直接関係ないのですが、
暮らしを豊かにするという意味では、
興味のある方も多いと思うのです。
香り豊かな珈琲を飲みながら、いい音でジャズを聴くのって
暮らしの中での、最高のリラックスタイムになるんじゃないかな?
という、ほぼ個人的な趣味(?)で募集したところ、
すぐに定員が埋まるほどの人気のセミナーになりました。

ジャズをBGMに♪


茶夢待夢の山本さんが、珈琲の淹れ方を実演しながら教えてくれてます。
皆さん、真剣です!
今回のような、『なごみるーむ』でのセミナーは、
OBさんたちの交流の場になればいいな、そんな
思いもあります♪
そういえば、
参加された奥様の息子さんの恩師がOBさんN様で、
N様の小学校時代の恩師がその奥様のお母さんとのこと。
いろんなご縁でつながっていて面白いですね。
茶夢待夢さんもOBさんだし、お菓子もOBさんのサンミッシェルさんのもの。
そんなOB会的な、楽しいセミナーになりました♪


お2人の方に、実際に珈琲を淹れてもらい、山本さんが淹れた珈琲と
飲み比べをしました。
同じ豆だけど、味の違いがはっきりとわかります。
淹れ方って大切なんですね!
僕自身も、勉強になりました!!!
珈琲の歴史から、産地、品種その他、たくさんの資料をもとに
がっつり学ぶことができたかなって思います。
オーナーの山本さんの珈琲に対する知識、こだわりは
半端ない。すごいです。
山本さんには、お忙しい中、講師として参加していただき、
感謝の気持ちで一杯です。
これからは、ゆったりとした気持ちで心豊かに暮らす時代。
これから、そんな提案を『なごみるーむ』でしていきますので、
次のセミナーも楽しみにしていてくださいね~!
では。 では。
幸せな暮らしの配達人 西山です!
今日は、「なごみるーむ」の第一回目のセミナー。
楽しかった~!
予定時間を、軽く1時間半くらいオーバーしましたが、
あっという間でした。。。
--------------------------------------------
僕たち工務店は、家を売っているのではないのです。
住まいづくりを通して、お客さまに豊かで幸せな暮らしの
お手伝いをしているのです^^
----------------------------------------------
ということで、
「なごみるーむ」で開催したのは、
『珈琲とジャズの午後』というセミナーです。
住まいづくりには直接関係ないのですが、
暮らしを豊かにするという意味では、
興味のある方も多いと思うのです。
香り豊かな珈琲を飲みながら、いい音でジャズを聴くのって
暮らしの中での、最高のリラックスタイムになるんじゃないかな?
という、ほぼ個人的な趣味(?)で募集したところ、
すぐに定員が埋まるほどの人気のセミナーになりました。

ジャズをBGMに♪


茶夢待夢の山本さんが、珈琲の淹れ方を実演しながら教えてくれてます。
皆さん、真剣です!
今回のような、『なごみるーむ』でのセミナーは、
OBさんたちの交流の場になればいいな、そんな
思いもあります♪
そういえば、
参加された奥様の息子さんの恩師がOBさんN様で、
N様の小学校時代の恩師がその奥様のお母さんとのこと。
いろんなご縁でつながっていて面白いですね。
茶夢待夢さんもOBさんだし、お菓子もOBさんのサンミッシェルさんのもの。
そんなOB会的な、楽しいセミナーになりました♪


お2人の方に、実際に珈琲を淹れてもらい、山本さんが淹れた珈琲と
飲み比べをしました。
同じ豆だけど、味の違いがはっきりとわかります。
淹れ方って大切なんですね!
僕自身も、勉強になりました!!!
珈琲の歴史から、産地、品種その他、たくさんの資料をもとに
がっつり学ぶことができたかなって思います。
オーナーの山本さんの珈琲に対する知識、こだわりは
半端ない。すごいです。
山本さんには、お忙しい中、講師として参加していただき、
感謝の気持ちで一杯です。
これからは、ゆったりとした気持ちで心豊かに暮らす時代。
これから、そんな提案を『なごみるーむ』でしていきますので、
次のセミナーも楽しみにしていてくださいね~!
では。 では。
2015.11.12
お客さま参加型プラン打合せ!
おはようございます!
西山です。
昨日、嬉しいことがありましたので、
そのことを書きますね。
いつも仲良くプランニングに来てくれている
ご夫婦のことです。
奥様は現在妊娠中で、出産予定は来年1月。
体調に合わせて、できるところまでプランニングを
しましょう、ということでスタートしました。
プランの打合せは、大体、1時間から2時間です。
(あっという間に時間がたつので、 気付いたら3時間、
なんてことも過去にはありました。)
きっと奥様は、座っているだけで、体に負担がかかっていると思います。
平日はお仕事をされていて、休みの日はプラン打合せ。
本当に大変です。
そんな中、
いつも元気に来てくれてましたが
最近、体調を崩されて2回連続で欠席されたので、
心配していました。
ご主人には、奥様の体調が良かったら、気付いたことを
聞いてきてくださいね。
とお伝えしました。
そうしたら、昨日、奥様が来てくれたんです。
ご希望することを記入した図面と
イメージ写真を持参して。

すごくお元気そうで、安心しました♪
とっても嬉しかったです。
自分たちの理想の住まいをつくりたい!
っていう気持ちが伝わってきました。
週末の打合せまでに、いいプランをつくろうって
思いました。
------------------------------------------------------------
お客様から
いいプランってどんなもの? って聞かれることがありますが、
いいプランっていうのは、その家族の数だけあるんです。
そう言われても、よくわからないですよね^^
でも、確実に存在するし、つくることができます。
--------------------------------------------------------------
まず、そのご家族の暮らし方「ライフスタイル」に合っていることが一番大切。
だって、市販のプラン集を見れば、
いくらでも所謂いいプランが載ってますから。
身の丈に合った住まいにすることも大切。
無理して身の丈以上の住まいをつくると、維持することが大変になります。
住まいを建てることが目的になってしまうパターンですね。
家族が仲良く幸せに暮らすことが本当の目的なんですが、
それを、忘れてしまいがちなので、気をつけてください。
お客さまがこれから暮らす住まいは、お客さまご自身が
自分の暮らしを見つめ直すことから始まります。
--------------------------------------
そのために
お客さまに宿題を出すこともあります。
プラン用紙をお渡しして、自分なりの
間取りを描いてきてもうらうんです。
-----------------------------------------
初めての経験なので、難しかったと思うけど、
めちゃくちゃいいプランを描いてきてくれました!
こういう感じの暮らし方がしたいんだな、っていうことが
よくわかりました。
今、それを元にして、
いいプランの作成が進行中です!!!
お客さまの幸せな暮らしのお手伝いしている。
そんなことを感じながら楽しく仕事をできる僕も、
幸せなんだなって思います!
(凹むこともあるけどね・・・)
では。 また~!
西山です。
昨日、嬉しいことがありましたので、
そのことを書きますね。
いつも仲良くプランニングに来てくれている
ご夫婦のことです。
奥様は現在妊娠中で、出産予定は来年1月。
体調に合わせて、できるところまでプランニングを
しましょう、ということでスタートしました。
プランの打合せは、大体、1時間から2時間です。
(あっという間に時間がたつので、 気付いたら3時間、
なんてことも過去にはありました。)
きっと奥様は、座っているだけで、体に負担がかかっていると思います。
平日はお仕事をされていて、休みの日はプラン打合せ。
本当に大変です。
そんな中、
いつも元気に来てくれてましたが
最近、体調を崩されて2回連続で欠席されたので、
心配していました。
ご主人には、奥様の体調が良かったら、気付いたことを
聞いてきてくださいね。
とお伝えしました。
そうしたら、昨日、奥様が来てくれたんです。
ご希望することを記入した図面と
イメージ写真を持参して。

すごくお元気そうで、安心しました♪
とっても嬉しかったです。
自分たちの理想の住まいをつくりたい!
っていう気持ちが伝わってきました。
週末の打合せまでに、いいプランをつくろうって
思いました。
------------------------------------------------------------
お客様から
いいプランってどんなもの? って聞かれることがありますが、
いいプランっていうのは、その家族の数だけあるんです。
そう言われても、よくわからないですよね^^
でも、確実に存在するし、つくることができます。
--------------------------------------------------------------
まず、そのご家族の暮らし方「ライフスタイル」に合っていることが一番大切。
だって、市販のプラン集を見れば、
いくらでも所謂いいプランが載ってますから。
身の丈に合った住まいにすることも大切。
無理して身の丈以上の住まいをつくると、維持することが大変になります。
住まいを建てることが目的になってしまうパターンですね。
家族が仲良く幸せに暮らすことが本当の目的なんですが、
それを、忘れてしまいがちなので、気をつけてください。
お客さまがこれから暮らす住まいは、お客さまご自身が
自分の暮らしを見つめ直すことから始まります。
--------------------------------------
そのために
お客さまに宿題を出すこともあります。
プラン用紙をお渡しして、自分なりの
間取りを描いてきてもうらうんです。
-----------------------------------------
初めての経験なので、難しかったと思うけど、
めちゃくちゃいいプランを描いてきてくれました!
こういう感じの暮らし方がしたいんだな、っていうことが
よくわかりました。
今、それを元にして、
いいプランの作成が進行中です!!!
お客さまの幸せな暮らしのお手伝いしている。
そんなことを感じながら楽しく仕事をできる僕も、
幸せなんだなって思います!
(凹むこともあるけどね・・・)
では。 また~!
2015.11.02
今年は未年だったんだなってことを思い出しました。
こんにちは!
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
昨日は、天気が良かったので、
早朝から車を手洗いました。
一応、ガラスコーティングがかかってるので、
洗車機は使えないんです。
早朝からの洗車、という普段しないことをしたら、
やっぱり今日は朝から雨でした(笑)
といっても、今日の雨は、天気予報で知っていたんですけどね。
きっと、賢明なる皆さんは、
翌日が雨だと知っていて、
なんで洗車をしたのかって思いますよね?
でも、全然気にしないんです、僕は。
なぜなら、最近の僕は、
思い立ったら即行動!ということを
意識的にしているから。
だから、翌日雨が降るのを知っていて
洗車したということなんです。。。
(どうせ、いつかは雨が降るんだしね!)
やろうと思った時にやらないと、
いつまでたってもできない。
そんなことを今まで、嫌と言うほど味わっているんです。
恥ずかしながら、ですけど。。。
「今日できることは、明日やる!」
そんな、何でも先延ばしすることを信条としてきましたが(苦笑)
やっぱりそれは、良くないなって、思ったんです。
ちょっと気づくのが遅かったようですけどね(笑)。
一生気づかないよりは、ずいぶんマシではないかと。。。
そんな自分を褒めてあげたい!(笑)

昨日、近くの動物園で羊に餌をあげる娘を見ながら
今年は未年だったんだなって思い出し、
あと2ヶ月で今年も終わるんだなってことを
考えた、日曜日の午後。
そんなことを考えるためにも
ゆったりとした時間って大切なんだなって思いました。
あ、来年は申年(さるどし)らしいですね♪
猿もたくさんいたんだけど、写真撮るの忘れました。
年賀状に使えたのに!って思っても遅いですよね。
そんなことを考えながら、
あと2ヶ月、充実した毎日にしていきたいものです!
では、また!!!
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
昨日は、天気が良かったので、
早朝から車を手洗いました。
一応、ガラスコーティングがかかってるので、
洗車機は使えないんです。
早朝からの洗車、という普段しないことをしたら、
やっぱり今日は朝から雨でした(笑)
といっても、今日の雨は、天気予報で知っていたんですけどね。
きっと、賢明なる皆さんは、
翌日が雨だと知っていて、
なんで洗車をしたのかって思いますよね?
でも、全然気にしないんです、僕は。
なぜなら、最近の僕は、
思い立ったら即行動!ということを
意識的にしているから。
だから、翌日雨が降るのを知っていて
洗車したということなんです。。。
(どうせ、いつかは雨が降るんだしね!)
やろうと思った時にやらないと、
いつまでたってもできない。
そんなことを今まで、嫌と言うほど味わっているんです。
恥ずかしながら、ですけど。。。
「今日できることは、明日やる!」
そんな、何でも先延ばしすることを信条としてきましたが(苦笑)
やっぱりそれは、良くないなって、思ったんです。
ちょっと気づくのが遅かったようですけどね(笑)。
一生気づかないよりは、ずいぶんマシではないかと。。。
そんな自分を褒めてあげたい!(笑)

昨日、近くの動物園で羊に餌をあげる娘を見ながら
今年は未年だったんだなって思い出し、
あと2ヶ月で今年も終わるんだなってことを
考えた、日曜日の午後。
そんなことを考えるためにも
ゆったりとした時間って大切なんだなって思いました。
あ、来年は申年(さるどし)らしいですね♪
猿もたくさんいたんだけど、写真撮るの忘れました。
年賀状に使えたのに!って思っても遅いですよね。
そんなことを考えながら、
あと2ヶ月、充実した毎日にしていきたいものです!
では、また!!!
2015.10.31
なごみるーむ日記
こんにちは!
幸せのな暮らしの配達人 ニシヤマです!
先日、なごみるーむに、お客様が来てくれました♪
5年位前に、古民家の改修工事でお世話になったF様です。
ジャズが大好きだそうで、アナログレコードを
神奈川の家に500枚くらい持っているそうです♪
コルトレーンの「ジャインアント・ステップス」のジャケットを見て、
懐かしいな~、なんて話から、しばしジャズの話をしていました。
(あ、僕はそんなに詳しくないですけどね・・・。)
ここの雰囲気は、なんか、昔のジャズ喫茶を思い出すな~、
なんて言われちゃいました。
(ちょっと嬉しいな・・・。)
そんなF様の古民家の玄関に飾ってあったのが、
陶器で手づくりしたレコード。
あんまり素敵なので、お邪魔するたびに
「いいですね~♪」
って言っていたら、製作した方に連絡してくれて、
なんと、その方(高山さん)から郵送されてきたんです!
ほんと感激しましたよ!!!
もちろん「なごみるーむ」の棚に飾ってあります^^ ↓

どうですか? 素敵ですよね~♪
その作者、高山さんの個展が神奈川であるそうで、
案内をくださいました。

全て、陶器の手づくりの作品です。
趣味の範疇を超えてますね!
行ってみたいな~!

9日(月)に東京へ行く予定なんだけど、
会期は8日までらしい・・・(涙)。
残念です。
お近くの方は、是非^^
ということで、
今日は、これからお客様との最終打合せです。
では。 また!
幸せのな暮らしの配達人 ニシヤマです!
先日、なごみるーむに、お客様が来てくれました♪
5年位前に、古民家の改修工事でお世話になったF様です。
ジャズが大好きだそうで、アナログレコードを
神奈川の家に500枚くらい持っているそうです♪
コルトレーンの「ジャインアント・ステップス」のジャケットを見て、
懐かしいな~、なんて話から、しばしジャズの話をしていました。
(あ、僕はそんなに詳しくないですけどね・・・。)
ここの雰囲気は、なんか、昔のジャズ喫茶を思い出すな~、
なんて言われちゃいました。
(ちょっと嬉しいな・・・。)
そんなF様の古民家の玄関に飾ってあったのが、
陶器で手づくりしたレコード。
あんまり素敵なので、お邪魔するたびに
「いいですね~♪」
って言っていたら、製作した方に連絡してくれて、
なんと、その方(高山さん)から郵送されてきたんです!
ほんと感激しましたよ!!!
もちろん「なごみるーむ」の棚に飾ってあります^^ ↓

どうですか? 素敵ですよね~♪
その作者、高山さんの個展が神奈川であるそうで、
案内をくださいました。

全て、陶器の手づくりの作品です。
趣味の範疇を超えてますね!
行ってみたいな~!

9日(月)に東京へ行く予定なんだけど、
会期は8日までらしい・・・(涙)。
残念です。
お近くの方は、是非^^
ということで、
今日は、これからお客様との最終打合せです。
では。 また!
2015.10.29
渡り鳥は幸せを運んでくれるんです♪
おはようございます!
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
最近、思うんです。
幸せな暮らしの配達人って言ってるけど、
僕って、本当に
人に幸せを配達してるのかな?って。。。
あれ!?
朝からいきなり、深刻な話になりそうだし、
それを話すと長くなるので、
時間のある時にするとして(笑)、
最近、
わが家に幸せを配達してくれているのは、
この方 ↓

遠い国から来てくれている渡り鳥。
名前は、まだない。
というか、何鳥なのかな?
妻が調べて教えてくれたはずだけど、
すっかり忘れました。。。
それより、何が言いたいかというと、
鳥が庭に来てくれてるだけで、
ただそれだけで幸せな気分になるってこと。
無理やり言い換えれば(笑)、
そこにあなたが存在しているだけで、
人に幸せを与えているということなんです。
もっと言えば・・・、つまり、
僕は、
今、ここに生きているだけで、
誰かを幸せにしているということ。
それは、僕だけじゃなくて、
あなたや、どんな人も、ただ生きていることで
誰かを幸せにしているし、
誰かの役に立っていると思うんです。
だから、僕は幸せの配達人で間違いではないんです。
ちょっと強引ですかね?(笑)
でも、
レベル的にはまだまだだと自覚しています!
これから、もっと勉強して、もっと多くの人に幸せを
届けよう!
そんなことを思った木曜の朝。
はりきって生きましょう!!!
では。 また~。
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
最近、思うんです。
幸せな暮らしの配達人って言ってるけど、
僕って、本当に
人に幸せを配達してるのかな?って。。。
あれ!?
朝からいきなり、深刻な話になりそうだし、
それを話すと長くなるので、
時間のある時にするとして(笑)、
最近、
わが家に幸せを配達してくれているのは、
この方 ↓

遠い国から来てくれている渡り鳥。
名前は、まだない。
というか、何鳥なのかな?
妻が調べて教えてくれたはずだけど、
すっかり忘れました。。。
それより、何が言いたいかというと、
鳥が庭に来てくれてるだけで、
ただそれだけで幸せな気分になるってこと。
無理やり言い換えれば(笑)、
そこにあなたが存在しているだけで、
人に幸せを与えているということなんです。
もっと言えば・・・、つまり、
僕は、
今、ここに生きているだけで、
誰かを幸せにしているということ。
それは、僕だけじゃなくて、
あなたや、どんな人も、ただ生きていることで
誰かを幸せにしているし、
誰かの役に立っていると思うんです。
だから、僕は幸せの配達人で間違いではないんです。
ちょっと強引ですかね?(笑)
でも、
レベル的にはまだまだだと自覚しています!
これから、もっと勉強して、もっと多くの人に幸せを
届けよう!
そんなことを思った木曜の朝。
はりきって生きましょう!!!
では。 また~。
2015.10.27
ニーチェアのオットマン
こんばんは。
僕は椅子フェチ(そんなのがあるのか知らないけど)なんですが、
新居猛(にいたけし)さんのデザインしたニーチェアを
自宅で使っています。
それはどーでもよい情報かも。ですね。。。
自宅の自称書斎(蔵の二階)に置いてあるので、
ほとんど放置状態だった。
昨日、ふと思い出して「なごみるーむ」に持ってきました。
オットマン(足置き)だけですけどね。

ニーチェアのオットマン
ちょっと腰掛けるのに、ちょうどいいあんばいです^^
昔、モロッコのフェズで無理やり買わされた(?)
思い出の敷物とともに。。。
そう、この絨毯は、買わざるを得ない雰囲気に飲まれて
買っちゃったんだ。
モロッコの商人、あなどりがたし!!!
そんな情景が今、ほろ苦い旅の思い出として
よみがえってくる。
この重い絨毯を背負ってロンドンまで行ったこととか。。。
でも、こうして使ってみると、
うん。
なかなかいい(笑)。
新しいものを買うのは、簡単だけど(お金があれば・・・だけどね 笑)、
使わなくなったモノってどこの家にもあると思うので、
ちょっと引っ張り出して、使ってみると楽しいかもしれませんね♪
暮らしにひと工夫。
ちょっとしたスパイスで
豊かな心になるかも!!
では、また~!
僕は椅子フェチ(そんなのがあるのか知らないけど)なんですが、
新居猛(にいたけし)さんのデザインしたニーチェアを
自宅で使っています。
それはどーでもよい情報かも。ですね。。。
自宅の自称書斎(蔵の二階)に置いてあるので、
ほとんど放置状態だった。
昨日、ふと思い出して「なごみるーむ」に持ってきました。
オットマン(足置き)だけですけどね。

ニーチェアのオットマン
ちょっと腰掛けるのに、ちょうどいいあんばいです^^
昔、モロッコのフェズで無理やり買わされた(?)
思い出の敷物とともに。。。
そう、この絨毯は、買わざるを得ない雰囲気に飲まれて
買っちゃったんだ。
モロッコの商人、あなどりがたし!!!
そんな情景が今、ほろ苦い旅の思い出として
よみがえってくる。
この重い絨毯を背負ってロンドンまで行ったこととか。。。
でも、こうして使ってみると、
うん。
なかなかいい(笑)。
新しいものを買うのは、簡単だけど(お金があれば・・・だけどね 笑)、
使わなくなったモノってどこの家にもあると思うので、
ちょっと引っ張り出して、使ってみると楽しいかもしれませんね♪
暮らしにひと工夫。
ちょっとしたスパイスで
豊かな心になるかも!!
では、また~!
2015.10.26
久しぶりの休日。リラックスできました♪
こんにちは!
ニシヤマです。
昨日は、なんだか久しぶりの休日。
午前中は、自治会の防災訓練。
早めに終わったので、松阪までお使いに。
友人のお店でお買物。

お昼になったので、友人のラーメン屋さん『ばんび』へ。

商業界という雑誌で看板大賞を受賞した
顔出し看板^^
実は、全国的に有名なんですよ。
こうやって、画像をSNS等で拡散して
どんどんお客さんが増えているらしい^^
もちろん、味も間違いないので、流行っているんです。
実際、行列ができていていましたし。。。
お店から出てきた男子高校生3人が、
笑顔で「めっちゃうまいやん!!!」って言う声を聞きました♪
午後からは、手斧(ちょうな)ハツリで作品をつくっている
向井さんの個展にお邪魔してきました。
場所は、
伊勢市駅から外宮へ向かう道路沿いのギャラリーです。



作品は、もちろん素晴らしいものです。
それ以上に、
がんばっている人に会うと、元気をもらえることが嬉しい!
このあと、
外宮さんに参拝したかったけど、時間がなかったので
赤福に寄ることになりました(笑)


今年初の赤福ぜんざい。
甘さ控えめで、小豆の食感もよくて美味しかった。

そんな感じの休日。
しっかりリラックス&リフレッシュできました~。
今日から一週間、しっかりとやっていこう!って思う
月曜の夕方。
では、
今から、テニスに行ってきます!!!
では。では。
ニシヤマです。
昨日は、なんだか久しぶりの休日。
午前中は、自治会の防災訓練。
早めに終わったので、松阪までお使いに。
友人のお店でお買物。

お昼になったので、友人のラーメン屋さん『ばんび』へ。

商業界という雑誌で看板大賞を受賞した
顔出し看板^^
実は、全国的に有名なんですよ。
こうやって、画像をSNS等で拡散して
どんどんお客さんが増えているらしい^^
もちろん、味も間違いないので、流行っているんです。
実際、行列ができていていましたし。。。
お店から出てきた男子高校生3人が、
笑顔で「めっちゃうまいやん!!!」って言う声を聞きました♪
午後からは、手斧(ちょうな)ハツリで作品をつくっている
向井さんの個展にお邪魔してきました。
場所は、
伊勢市駅から外宮へ向かう道路沿いのギャラリーです。



作品は、もちろん素晴らしいものです。
それ以上に、
がんばっている人に会うと、元気をもらえることが嬉しい!
このあと、
外宮さんに参拝したかったけど、時間がなかったので
赤福に寄ることになりました(笑)


今年初の赤福ぜんざい。
甘さ控えめで、小豆の食感もよくて美味しかった。

そんな感じの休日。
しっかりリラックス&リフレッシュできました~。
今日から一週間、しっかりとやっていこう!って思う
月曜の夕方。
では、
今から、テニスに行ってきます!!!
では。では。
2015.10.23
ノートPCが壊れたので買い替えました。ただそれだけです。
こんばんは。 ニシヤマです。
ノートPCが壊れたので、
マックブックを買いました。

やっぱり箱もオシャレ

ジャーン!

これからよろしくね!
ここから少しだけ、僕とマックの出会いから現在までの話をします。
興味のない方は、スルーしてくださいね^^
初めて買ったPCがマックのデスクトップでした。
どうしてマックを買ったのかって?
その理由は、単純かつしょーもないなものです。
当時、ウィンドウズ95が出て、もてはやされてました。
猫も杓子もウィンドウズっていう感じ。
(猫も、杓子もPC使えないけどね)
その浮かれた風潮に、
僕的には、
なんとなく、気に入らない感じを受けたのも事実。
そんな、
みんなと一緒は嫌だ!
という性格のせいで(笑)、マックを買ったんですわ。
ただそれだけです(笑)
ちょっと、文書をつくったり、ネットをするくらいで
あんまり使わなかったので、
しばらく遊んだ後、親類に譲りました。
当時のネット環境は、電話回線のみでしたので、
画像が出てくるのに、異常に時間がかかった。
とってもイライラしたことを覚えています(笑)
これは、使えないなって思った。。。
でも、インターネットが必要不可欠な時代が来ることが
間違いないことだけは確信していました。
家の中にいながら世界中の情報を手に入れることができる。
そんな画期的なものができたことに、
とってもワクワクしました!!!
その後、iPodが出たのでアップルと、
付き合うことになりましたが、
PCとして使うのは、20年ぶりになります。
これから、使いながら、
マックの使い勝手の良さや悪さ(笑)、なんかを
ブログに書いていこうかなって思います。
なぜそんなことを書こうと思ったかというと、
マックは意外に敷居が高い、ような気がするから。
実際、僕もマックを買うべきかどうかを迷って、
エクスマの先輩に聞いたりして、参考にしました。
そんな
マックを買おうかどうかを迷っている人に、
役立ててもらえることが書けたらいいなって思っています^^
さて、これから、
久しぶりの再会をこれから楽しもうと思います♪
では。 また!
ノートPCが壊れたので、
マックブックを買いました。

やっぱり箱もオシャレ

ジャーン!

これからよろしくね!
ここから少しだけ、僕とマックの出会いから現在までの話をします。
興味のない方は、スルーしてくださいね^^
初めて買ったPCがマックのデスクトップでした。
どうしてマックを買ったのかって?
その理由は、単純かつしょーもないなものです。
当時、ウィンドウズ95が出て、もてはやされてました。
猫も杓子もウィンドウズっていう感じ。
(猫も、杓子もPC使えないけどね)
その浮かれた風潮に、
僕的には、
なんとなく、気に入らない感じを受けたのも事実。
そんな、
みんなと一緒は嫌だ!
という性格のせいで(笑)、マックを買ったんですわ。
ただそれだけです(笑)
ちょっと、文書をつくったり、ネットをするくらいで
あんまり使わなかったので、
しばらく遊んだ後、親類に譲りました。
当時のネット環境は、電話回線のみでしたので、
画像が出てくるのに、異常に時間がかかった。
とってもイライラしたことを覚えています(笑)
これは、使えないなって思った。。。
でも、インターネットが必要不可欠な時代が来ることが
間違いないことだけは確信していました。
家の中にいながら世界中の情報を手に入れることができる。
そんな画期的なものができたことに、
とってもワクワクしました!!!
その後、iPodが出たのでアップルと、
付き合うことになりましたが、
PCとして使うのは、20年ぶりになります。
これから、使いながら、
マックの使い勝手の良さや悪さ(笑)、なんかを
ブログに書いていこうかなって思います。
なぜそんなことを書こうと思ったかというと、
マックは意外に敷居が高い、ような気がするから。
実際、僕もマックを買うべきかどうかを迷って、
エクスマの先輩に聞いたりして、参考にしました。
そんな
マックを買おうかどうかを迷っている人に、
役立ててもらえることが書けたらいいなって思っています^^
さて、これから、
久しぶりの再会をこれから楽しもうと思います♪
では。 また!
2015.10.20
あなたは珈琲が好きですか? ちょっとマニアックな珈琲セミナーを開催します♪
こんにちは!
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
先日、「なごみるーむ」に年下の友人が来てくれました。
自前のハウスミュージックのレコードを持参で・・・♪

昔からDJしているだけあって、上手いわ~。
サイコーのひと時でしたよ^^
ところで、
打合せ室にDJブースなんてつくっちゃって、
社長の趣味の部屋なんじゃないかって
一部では、噂されているようですが、
その通りです(笑)
いや、半分はアタリで半分はハズレかも。。。
実は、仕事に遊びの要素を取り入れることは、
とっても大切なことなんです。
なぜなら、自分の好きなことをして楽しい気持ちになると、
仕事も楽しくなるからです。
えっ?よくわからないって!?
説明が下手なので、伝わってないかもしれませんが、
遊びのような仕事。仕事のような遊び。
(師匠の言葉です・・・)
それがキーワード。
僕たちのような小さな会社の事業主は、
どうしても24時間仕事のことを考えてしまうんですよね。
きっと、多くの経営者の人たちは、
寝ながらでも、仕事のことを考えているんじゃないかな?
それくらい、頭から離れないものなんです。
そうやって24時間仕事をしているのに、それを苦痛に感じたら、
仕事が辛いものになってしまいますよね。
だから、仕事と遊びを公私混同することによって、
楽しみながら仕事ができるって思うんです。
そんな僕の仕事論は、これくらいにして、本題に入ります。
さて、社長の趣味の部屋 「なごみるーむ」(笑)
実は、大きな目的の一つは、
セミナーを開催することなんです。
ということで、第一弾として
「こだわりの珈琲を学んで味わうセミナー(仮称)」を
11月16日(月)13時半から開催します。
定員は6名(すでに予約が1名)。
自家焙煎、ハンドピッキング(知ってますか?)で地元で有名な、
玉城町の「茶夢待夢」のマスターが
講師に来てくれることになりました!
こちらの珈琲は、ホントに美味しい。
だって、全ての豆を目視して、悪い豆を
ピンセットでつまみ出しているんですから、
その情熱はハンパない。
それもお客様に珈琲を飲んで
幸せな気持ちになってほしいっていう気持ちが
あるからできることなんです。
そんな愛があるからこその味なんだと思うのです。
そんな、こだわりの珈琲を楽しく学ぶセミナーですが、
今、決まっていることは日程のみ。
たぶん、こんな感じかな。。。?
--------------------------------------
珈琲の歴史や産地のお話の後、
美味しい淹れ方の実演、
そして、もちろん淹れたての珈琲をいただきます。
いい音楽を聴きながらね♪
----------------------------------------
そんな感じかなと、ざっくり考えてます。
詳細が決まり次第、ブログかHPで発表しますので、
お見逃しのないようチェックしてくださいね!
今日は初セミナーのお知らせでした。
では。 また~(^^)/
インスタグラムやってます。
お暇な時にでも見てやってください。。。
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
先日、「なごみるーむ」に年下の友人が来てくれました。
自前のハウスミュージックのレコードを持参で・・・♪

昔からDJしているだけあって、上手いわ~。
サイコーのひと時でしたよ^^
ところで、
打合せ室にDJブースなんてつくっちゃって、
社長の趣味の部屋なんじゃないかって
一部では、噂されているようですが、
その通りです(笑)
いや、半分はアタリで半分はハズレかも。。。
実は、仕事に遊びの要素を取り入れることは、
とっても大切なことなんです。
なぜなら、自分の好きなことをして楽しい気持ちになると、
仕事も楽しくなるからです。
えっ?よくわからないって!?
説明が下手なので、伝わってないかもしれませんが、
遊びのような仕事。仕事のような遊び。
(師匠の言葉です・・・)
それがキーワード。
僕たちのような小さな会社の事業主は、
どうしても24時間仕事のことを考えてしまうんですよね。
きっと、多くの経営者の人たちは、
寝ながらでも、仕事のことを考えているんじゃないかな?
それくらい、頭から離れないものなんです。
そうやって24時間仕事をしているのに、それを苦痛に感じたら、
仕事が辛いものになってしまいますよね。
だから、仕事と遊びを公私混同することによって、
楽しみながら仕事ができるって思うんです。
そんな僕の仕事論は、これくらいにして、本題に入ります。
さて、社長の趣味の部屋 「なごみるーむ」(笑)
実は、大きな目的の一つは、
セミナーを開催することなんです。
ということで、第一弾として
「こだわりの珈琲を学んで味わうセミナー(仮称)」を
11月16日(月)13時半から開催します。
定員は6名(すでに予約が1名)。
自家焙煎、ハンドピッキング(知ってますか?)で地元で有名な、
玉城町の「茶夢待夢」のマスターが
講師に来てくれることになりました!
こちらの珈琲は、ホントに美味しい。
だって、全ての豆を目視して、悪い豆を
ピンセットでつまみ出しているんですから、
その情熱はハンパない。
それもお客様に珈琲を飲んで
幸せな気持ちになってほしいっていう気持ちが
あるからできることなんです。
そんな愛があるからこその味なんだと思うのです。
そんな、こだわりの珈琲を楽しく学ぶセミナーですが、
今、決まっていることは日程のみ。
たぶん、こんな感じかな。。。?
--------------------------------------
珈琲の歴史や産地のお話の後、
美味しい淹れ方の実演、
そして、もちろん淹れたての珈琲をいただきます。
いい音楽を聴きながらね♪
----------------------------------------
そんな感じかなと、ざっくり考えてます。
詳細が決まり次第、ブログかHPで発表しますので、
お見逃しのないようチェックしてくださいね!
今日は初セミナーのお知らせでした。
では。 また~(^^)/
インスタグラムやってます。
お暇な時にでも見てやってください。。。
2015.10.14
2階にLDKを持っていくことってどうですか?
こんにちは!
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
あまり一般的ではないのですが、
2階をリビングにすることがあります。
2階をリビングダイニングにすると、
メリットが結構ありますよ~。
例えば、周りに住宅が密集している場合・・・
日当たりがよくなる
風通しもばっちり
見晴らしがいい(夏には花火が見えたり^^)
近隣の目線が気にならないから気兼ねなく暮らせる
小屋裏を現しにすれば、天井が高くなるし、オシャレ感もUP
まだまだ、たくさんのメリットがあるかと。

弊社の2階リビングの施工例です^^
そんな、いいことばかりの2階リビング。
メリットばかりでは片手落ちなので、
デメリットも言いますね。
まず、日常的に階段を利用する必要があり、
ちょっと疲れる。
特に、買物の荷物を持って上がる時や、
ゴミだしの時なんかにね。
(でも、これは体力づくりに役立つと考えればメリットになる^^)
実は、それに対する秘策もあるんですよ。。。
いま読んでくれている皆さんだけに、コッソリ教えますね(笑)。
それは、
階段の蹴上げ(1段の高さ)寸法を低くすることによって、
疲れにくい階段にすることができるということです!
大体、普通の住宅の階段の1段の寸法は、
20cm~22cm。
僕が推奨している寸法は、約18cm。
つまり、2cmから4cm低くするということです。
そうすると、2階へ上がる時の疲労感が、全く違います。
あまりの楽さに、ほとんどのお客様は、
びっくりされます。
是非、お試しくださいね。
(あ、階段を直すのってそう簡単にはいきませんので、
新築される方は、お試しを♪)
あ。それから、
2階をリビングにすると、キッチンや浴室などの
水廻りも2階にすることになりやすいです。
そうすると、必然的に1階が寝室になることも多い。
その場合の注意事項は、
給水、特に排水時の音の問題です。
夜寝ているときに、天井から排水音がするのは、
ちょっとつらいですよね。
だから、
なるべく寝室の上に水周りを配置しないように
注意してください。
さらに、
配水管の経路にも十分注意が必要です。
どうしても近くを通らざるを得ない場合は、
しっかりと、防音対策をしてくださいね~。
<まとめ>
何だかいろいろと、書きましたが、
一生に一度の住まいづくり。
既成概念を取り払い、あなたにとっての最良のプランを
考えてみることが大切ではないでしょうか。。。
2階リビング。
アリだと思います^^
では。 また!
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
あまり一般的ではないのですが、
2階をリビングにすることがあります。
2階をリビングダイニングにすると、
メリットが結構ありますよ~。
例えば、周りに住宅が密集している場合・・・
日当たりがよくなる
風通しもばっちり
見晴らしがいい(夏には花火が見えたり^^)
近隣の目線が気にならないから気兼ねなく暮らせる
小屋裏を現しにすれば、天井が高くなるし、オシャレ感もUP
まだまだ、たくさんのメリットがあるかと。

弊社の2階リビングの施工例です^^
そんな、いいことばかりの2階リビング。
メリットばかりでは片手落ちなので、
デメリットも言いますね。
まず、日常的に階段を利用する必要があり、
ちょっと疲れる。
特に、買物の荷物を持って上がる時や、
ゴミだしの時なんかにね。
(でも、これは体力づくりに役立つと考えればメリットになる^^)
実は、それに対する秘策もあるんですよ。。。
いま読んでくれている皆さんだけに、コッソリ教えますね(笑)。
それは、
階段の蹴上げ(1段の高さ)寸法を低くすることによって、
疲れにくい階段にすることができるということです!
大体、普通の住宅の階段の1段の寸法は、
20cm~22cm。
僕が推奨している寸法は、約18cm。
つまり、2cmから4cm低くするということです。
そうすると、2階へ上がる時の疲労感が、全く違います。
あまりの楽さに、ほとんどのお客様は、
びっくりされます。
是非、お試しくださいね。
(あ、階段を直すのってそう簡単にはいきませんので、
新築される方は、お試しを♪)
あ。それから、
2階をリビングにすると、キッチンや浴室などの
水廻りも2階にすることになりやすいです。
そうすると、必然的に1階が寝室になることも多い。
その場合の注意事項は、
給水、特に排水時の音の問題です。
夜寝ているときに、天井から排水音がするのは、
ちょっとつらいですよね。
だから、
なるべく寝室の上に水周りを配置しないように
注意してください。
さらに、
配水管の経路にも十分注意が必要です。
どうしても近くを通らざるを得ない場合は、
しっかりと、防音対策をしてくださいね~。
<まとめ>
何だかいろいろと、書きましたが、
一生に一度の住まいづくり。
既成概念を取り払い、あなたにとっての最良のプランを
考えてみることが大切ではないでしょうか。。。
2階リビング。
アリだと思います^^
では。 また!
2015.10.13
連休明け。今週も楽しくいきましょ!
おはようございます! ニシヤマです。
3連休、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
今日のグーグルは、ちょっとびっくり↓

パキスタンの宗教音楽カッワーリーの歌い手
ヌスラト・ファテー・アリ・ハーン
ワールドミュージック(最近聞かないね、この言葉)の世界では
超有名人。
でも、それ系の音楽を聴かない人には、
全く知られていないと思う。
当時は、ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンって
表記されてたってことは、どうでもよい情報ですよね。。。
そんなワールドミュージックは、80年代後半に
結構流行っていたジャンルです。
ようするに、欧米主流の音楽に飽きてきた人たちが
新しい音楽を求めて発掘し、世界に発信してきた
音楽。 (たぶん。。。)
僕も一時ハマってました。
就職した建設会社の新人研修で数ヶ月、東京にいた時に
コンサートに行きました。
凄かったです。
イスラムの宗教音楽なので、
トランス状態に持ってかれる感が
ハンパなかった(笑)
会場では、パキスタンの人と思われる人たちが
立ち上がってステージの前で踊りだしてました。
音楽は違いますが、トランス感を誘発するという意味では
バリのケチャに近い感じ。
と言えばわかってもらえるかもしれません。
それにしても、マイナーなジャンルのヌスラットが
表紙にでてきて、ちょっとびっくりしました~♪
グーグルなどのIT企業には、パキスタンやインドの人たちも
多いと聞きます。
そんな人たちの中に、ファンがいたんでしょうね。
知らんけど。。。(笑)
興味のある方は、一度聴いてみて下さいね~♪
あなたの音楽の世界観が変わるかもしれませんよ!
そんなことを思った連休明けの朝。
さー、 仕事しよっ!
3連休、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
今日のグーグルは、ちょっとびっくり↓

パキスタンの宗教音楽カッワーリーの歌い手
ヌスラト・ファテー・アリ・ハーン
ワールドミュージック(最近聞かないね、この言葉)の世界では
超有名人。
でも、それ系の音楽を聴かない人には、
全く知られていないと思う。
当時は、ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンって
表記されてたってことは、どうでもよい情報ですよね。。。
そんなワールドミュージックは、80年代後半に
結構流行っていたジャンルです。
ようするに、欧米主流の音楽に飽きてきた人たちが
新しい音楽を求めて発掘し、世界に発信してきた
音楽。 (たぶん。。。)
僕も一時ハマってました。
就職した建設会社の新人研修で数ヶ月、東京にいた時に
コンサートに行きました。
凄かったです。
イスラムの宗教音楽なので、
トランス状態に持ってかれる感が
ハンパなかった(笑)
会場では、パキスタンの人と思われる人たちが
立ち上がってステージの前で踊りだしてました。
音楽は違いますが、トランス感を誘発するという意味では
バリのケチャに近い感じ。
と言えばわかってもらえるかもしれません。
それにしても、マイナーなジャンルのヌスラットが
表紙にでてきて、ちょっとびっくりしました~♪
グーグルなどのIT企業には、パキスタンやインドの人たちも
多いと聞きます。
そんな人たちの中に、ファンがいたんでしょうね。
知らんけど。。。(笑)
興味のある方は、一度聴いてみて下さいね~♪
あなたの音楽の世界観が変わるかもしれませんよ!
そんなことを思った連休明けの朝。
さー、 仕事しよっ!
2015.10.10
今週は、たくさんのことを吸収する週間!でした。
こんにちは!
週末です。どんなことをして過ごされてますか?
三連休!楽しんでくださいね^^
僕は午前中は間取りの打合わせをしていました。
次回はお客様も自分で考えてプランをつくってきてくれるそうなので、
とっても楽しみです♪
さて、
今週はたくさんのことを吸収してきました!
おかげで頭がパンパンでございます。

師匠、藤村正宏先生のセミナー合宿で伊豆の温泉へ。
本当なら、すぐにブログを更新するところなんですが
なかなかに、刺激的な体験だったので、まとまりがつかないという。。。
そんな状態でございます。
なので、詳しい内容については、まとまり次第、ということでご勘弁を。

グレイトフルデッドが出てくるビジネスセミナーは、そうそうない(笑)。
レコードの売上げがミュージシャンの大きな収入源だった頃、
ライブ会場での録音を許可して、テープが拡散して、どんどんファンが増え、
ツアーと一緒に移動する熱狂的なファン、デッドヘッズが
生まれました。
レコードの売上げよりも、
ファンとの関係性が深まるライブを重視したんです。
この手法って、今の時代にめちゃくちゃ合ってますよね!
今では、CDが売れない時代になり、ライブの入場料と
グッズ販売で収益を上げることが普通になりましたが、
60年代から、やっていたのは、凄いことだと思う。
話が逸れますが、88年にRCサクセションのカバーズっていう
アルバムが、発売禁止になりました。
その直後のライブに行ったら、
「レコードなんて売れなくてもいい!ライブでどんどん新曲を歌う。
お前らも、どんどん録音していってくれ!」
と清志郎さんも言ってました。
その時、グレイトフルデッドを意識していたはず。
僕は、そう思いました。
話を元に戻します。
そんな風に(どんな風? 笑)、
どんどん映画を観たり、ライブに行ったり、小説を読んで
感性を高めることが大切なんだそうです。
そう、
ビジネスパーソンもアーティストであれ!
(表現は違うかもしれないけど意味は合ってると思う)
と言われてました。
そんな感じに
色んなことを吸収(インプット)してきたので、
それを活かしてどんどん、みんなに伝えていかなくちゃ!
吸収するだけだと、頭がパンパンになって(今の僕だ!)
次の新しいことが入らないからね。

名古屋塾同期の、タッキー。親しい友人が一緒で助かりました。

次回も、楽しみです!!!
では。 また (^^)/
週末です。どんなことをして過ごされてますか?
三連休!楽しんでくださいね^^
僕は午前中は間取りの打合わせをしていました。
次回はお客様も自分で考えてプランをつくってきてくれるそうなので、
とっても楽しみです♪
さて、
今週はたくさんのことを吸収してきました!
おかげで頭がパンパンでございます。

師匠、藤村正宏先生のセミナー合宿で伊豆の温泉へ。
本当なら、すぐにブログを更新するところなんですが
なかなかに、刺激的な体験だったので、まとまりがつかないという。。。
そんな状態でございます。
なので、詳しい内容については、まとまり次第、ということでご勘弁を。

グレイトフルデッドが出てくるビジネスセミナーは、そうそうない(笑)。
レコードの売上げがミュージシャンの大きな収入源だった頃、
ライブ会場での録音を許可して、テープが拡散して、どんどんファンが増え、
ツアーと一緒に移動する熱狂的なファン、デッドヘッズが
生まれました。
レコードの売上げよりも、
ファンとの関係性が深まるライブを重視したんです。
この手法って、今の時代にめちゃくちゃ合ってますよね!
今では、CDが売れない時代になり、ライブの入場料と
グッズ販売で収益を上げることが普通になりましたが、
60年代から、やっていたのは、凄いことだと思う。
話が逸れますが、88年にRCサクセションのカバーズっていう
アルバムが、発売禁止になりました。
その直後のライブに行ったら、
「レコードなんて売れなくてもいい!ライブでどんどん新曲を歌う。
お前らも、どんどん録音していってくれ!」
と清志郎さんも言ってました。
その時、グレイトフルデッドを意識していたはず。
僕は、そう思いました。
話を元に戻します。
そんな風に(どんな風? 笑)、
どんどん映画を観たり、ライブに行ったり、小説を読んで
感性を高めることが大切なんだそうです。
そう、
ビジネスパーソンもアーティストであれ!
(表現は違うかもしれないけど意味は合ってると思う)
と言われてました。
そんな感じに
色んなことを吸収(インプット)してきたので、
それを活かしてどんどん、みんなに伝えていかなくちゃ!
吸収するだけだと、頭がパンパンになって(今の僕だ!)
次の新しいことが入らないからね。

名古屋塾同期の、タッキー。親しい友人が一緒で助かりました。

次回も、楽しみです!!!
では。 また (^^)/
2015.10.05
住まいを長持ちさせるには、メンテナンスが大切です。
こんにちは! ニシヤマです。
今日から一週間始まりましたね^^
今日は、住まいのメンテナンスのお話です。
住まいは、完成しお引渡した時が、最高の状態です。
「やったー! 新しい住まいができて幸せ!」
お客様の心の状態も幸せ感が一杯で、最高潮です^^
でも、
その日から、日々少しずつですが、
建物は劣化していくんですね。
これが、自然の摂理。
悲しいかな、どうしようもないことです。
どれだけ、高価で耐久性のある素材を使用しても、
基本的には、劣化のスピードが遅くなる、ということです。
ただ、例外もあります。
それは、例えば、無垢の木を使用した場合です。
年月とともに、色艶が変化しきますから、
それを楽しむことができます^^
古くなっても、味が出てくるのって自然素材なんです。
だから、僕は
できるだけ自然素材をオススメしているんですよね。
でも、外壁に木材を使うと、塗装の頻度が多くなったりして
何かと費用もかかるので、一般的には、サイディングや
ガルバリウム鋼板、無収縮モルタルの上に塗り壁をする、
などの工法となることが多いのです。
さて、今、
約15年くらい前に新築工事をさせていただいたM様の
外壁改修工事をさせていただいています。
主にコーキングの打ち替え、塗り替え工事をします。
コーキングは、10年くらいで、かなり劣化します。
ひび割れてきたり、めくれてきていたら、
打ち替えする必要があります。

サッシ廻りはコーキングの打ち替えが必要

バルコニーの排水パイプ廻りも要注意です
しっかりと、コーキングを打ち替えた後、
塗り替え作業に入ります。
また、サイディングが浮いているヶ所がありましたので、
ステンレスビスで増し打ちして、直しました。
しっかりメンテナンスをして、
これからも末永く幸せに暮らしていってほしいな、と
思うばかりです。
あ。 そういえば、
室内はヒノキや杉の無垢材をたっぷり使ってますので、
いい色に変化していて、嬉しかったな~♪
今日は、メンテナンスの必要性についてのお話でした。
では、また (^^)/
今日から一週間始まりましたね^^
今日は、住まいのメンテナンスのお話です。
住まいは、完成しお引渡した時が、最高の状態です。
「やったー! 新しい住まいができて幸せ!」
お客様の心の状態も幸せ感が一杯で、最高潮です^^
でも、
その日から、日々少しずつですが、
建物は劣化していくんですね。
これが、自然の摂理。
悲しいかな、どうしようもないことです。
どれだけ、高価で耐久性のある素材を使用しても、
基本的には、劣化のスピードが遅くなる、ということです。
ただ、例外もあります。
それは、例えば、無垢の木を使用した場合です。
年月とともに、色艶が変化しきますから、
それを楽しむことができます^^
古くなっても、味が出てくるのって自然素材なんです。
だから、僕は
できるだけ自然素材をオススメしているんですよね。
でも、外壁に木材を使うと、塗装の頻度が多くなったりして
何かと費用もかかるので、一般的には、サイディングや
ガルバリウム鋼板、無収縮モルタルの上に塗り壁をする、
などの工法となることが多いのです。
さて、今、
約15年くらい前に新築工事をさせていただいたM様の
外壁改修工事をさせていただいています。
主にコーキングの打ち替え、塗り替え工事をします。
コーキングは、10年くらいで、かなり劣化します。
ひび割れてきたり、めくれてきていたら、
打ち替えする必要があります。

サッシ廻りはコーキングの打ち替えが必要

バルコニーの排水パイプ廻りも要注意です
しっかりと、コーキングを打ち替えた後、
塗り替え作業に入ります。
また、サイディングが浮いているヶ所がありましたので、
ステンレスビスで増し打ちして、直しました。
しっかりメンテナンスをして、
これからも末永く幸せに暮らしていってほしいな、と
思うばかりです。
あ。 そういえば、
室内はヒノキや杉の無垢材をたっぷり使ってますので、
いい色に変化していて、嬉しかったな~♪
今日は、メンテナンスの必要性についてのお話でした。
では、また (^^)/
2015.10.01
地元の皆さんに愛されている公民館の改修工事です。
こんにちは!
今日から10月。
残り3ヶ月をしっかりと生きて(笑)、楽しいお正月を迎えようと
考えているニシヤマです。
今から約30年前に新築工事をさせていただいた
地元の公民館。
その改修工事をさせてもらうことになりました。
工事内容は、
屋上防水、外壁の改修、室内の床改修など。
明日、契約をさせていただきます。

地元の皆さんに大切に使われてきたおかげで、
一見すると大きな傷みはありませんが、
よく見てみると、
改修が必要なことがわかります。
なかでも屋上防水は、特に大切なところ。
防水工事の保証書は最長10年ということからもわかるように、
毎日風雨や紫外線にさらされている屋上は、
どれだけ耐久性の高い材質のものを使用しても
劣化は避けられません。
今回、しっかりメンテナンスをさせていただき、
これからも大切に使ってもらえることは、
施工業者としては、
とってもウレシイことです♪
心から感謝しています。
では。 また~ (^^)/
インスタグラム やってます!よかったら見てくださいね。
今日から10月。
残り3ヶ月をしっかりと生きて(笑)、楽しいお正月を迎えようと
考えているニシヤマです。
今から約30年前に新築工事をさせていただいた
地元の公民館。
その改修工事をさせてもらうことになりました。
工事内容は、
屋上防水、外壁の改修、室内の床改修など。
明日、契約をさせていただきます。

地元の皆さんに大切に使われてきたおかげで、
一見すると大きな傷みはありませんが、
よく見てみると、
改修が必要なことがわかります。
なかでも屋上防水は、特に大切なところ。
防水工事の保証書は最長10年ということからもわかるように、
毎日風雨や紫外線にさらされている屋上は、
どれだけ耐久性の高い材質のものを使用しても
劣化は避けられません。
今回、しっかりメンテナンスをさせていただき、
これからも大切に使ってもらえることは、
施工業者としては、
とってもウレシイことです♪
心から感謝しています。
では。 また~ (^^)/
インスタグラム やってます!よかったら見てくださいね。
2015.09.30
昨日は、木材市場からのホーミー委員会からの懇親会からのラーメン
こんにちは!
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
昨日は朝からバタバタとしつつ8時に出発して
飛島の木材市場へ!!!
仲間のKさんに、60周年のセリ市にお誘いいただいたので。。。

築地の魚市場みたいな感じかと、勝手に想像してましたが、
意外にも、とっても和やかな、ゆるい感じでした^^

僕、実は、木材のセリ市は、初体験なんです^^
見てるとなかなか面白かった~。
周りに流されやすい僕は、
なんとなく雰囲気に飲まれて(?)
いろいろと買いましたよ~!
イチョウと杉のカウンター、杉の造作材等々。
たぶん普通に仕入れるより安い、と信じたい・・・(笑)
その後は、伏見に移動して素敵な家具店、柏木工さんのショールーム見学、
そして住環境研究グループ(ホーミー)中京地区委員会。
その後は、居酒屋の名店「大甚」で懇親会。
美味しい日本酒を飲みながら、大先輩に貴重なアドバイスを
もらえてラッキーなひと時でした。
懇親会は、本音で悩み相談ができるのが、
とってもいいですわ~!
同業の方と腹を割って話ができるのは、貴重な機会です。。。

その後、すぐ近くのお店で二次会。。。
そこからは、徒歩で名駅へ。
途中で寄り道・・・。

お酒の後のラーメンは格別ですわ。
勢いでニンニクも入れちゃいました(少し反省)。

ふらふらと、寄り道しながら夜の街を歩くのもいいものです。
酔い覚ましにスタバでカプチーノを買って、
近鉄特急で帰宅したのでした。
明星駅で見つけたタクシーの運転手が
商工会青年部時代の友人だったので、
昔話に花が咲いたものの、5分で到着。
もう少し乗っていたかったけど、メーターが上がるしね(笑)。
あ。
そういえば、今日は、友人にもらったスクリーンを取り付けました。


第一回「なごみるーむ 映画鑑賞会」は、
SNS界隈で話題だった「シェフ」にしよう!
スタッフみんなで見て、楽しみながら勉強しま~す♪
では。 また~ (^^)/
幸せな暮らしの配達人 ニシヤマです。
昨日は朝からバタバタとしつつ8時に出発して
飛島の木材市場へ!!!
仲間のKさんに、60周年のセリ市にお誘いいただいたので。。。

築地の魚市場みたいな感じかと、勝手に想像してましたが、
意外にも、とっても和やかな、ゆるい感じでした^^

僕、実は、木材のセリ市は、初体験なんです^^
見てるとなかなか面白かった~。
周りに流されやすい僕は、
なんとなく雰囲気に飲まれて(?)
いろいろと買いましたよ~!
イチョウと杉のカウンター、杉の造作材等々。
たぶん普通に仕入れるより安い、と信じたい・・・(笑)
その後は、伏見に移動して素敵な家具店、柏木工さんのショールーム見学、
そして住環境研究グループ(ホーミー)中京地区委員会。
その後は、居酒屋の名店「大甚」で懇親会。
美味しい日本酒を飲みながら、大先輩に貴重なアドバイスを
もらえてラッキーなひと時でした。
懇親会は、本音で悩み相談ができるのが、
とってもいいですわ~!
同業の方と腹を割って話ができるのは、貴重な機会です。。。

その後、すぐ近くのお店で二次会。。。
そこからは、徒歩で名駅へ。
途中で寄り道・・・。

お酒の後のラーメンは格別ですわ。
勢いでニンニクも入れちゃいました(少し反省)。

ふらふらと、寄り道しながら夜の街を歩くのもいいものです。
酔い覚ましにスタバでカプチーノを買って、
近鉄特急で帰宅したのでした。
明星駅で見つけたタクシーの運転手が
商工会青年部時代の友人だったので、
昔話に花が咲いたものの、5分で到着。
もう少し乗っていたかったけど、メーターが上がるしね(笑)。
あ。
そういえば、今日は、友人にもらったスクリーンを取り付けました。


第一回「なごみるーむ 映画鑑賞会」は、
SNS界隈で話題だった「シェフ」にしよう!
スタッフみんなで見て、楽しみながら勉強しま~す♪
では。 また~ (^^)/
2015.09.28
世界最古のホーロー製品ってご存知ですか?
こんにちは!
食欲の秋に伴い、順調に腹部が成長しているニシヤマです。
土日の2日間、タカラスタンダード伊勢ショールームさんのイベントへ
多数ご参加いただきありがとうございました。
タカラさんと言えば、ホーローを使用したキッチンやお風呂が特色です。
僕は、個人的に好きなので、珈琲ポットや、マグカップなどで
琺瑯(ホーロー)製品を愛用しています。
最近では、フランス製のル・クルーゼのお鍋を使って見える方も
多いのでは。。。
ところで、みなさん!
現存する世界最古のホーロー製品を知ってますか?
ジャーン!!!

↑ そう、ご存知、ツタンカーメンの黄金のマスクです。
かつてエジプトの考古学博物館で現物を拝見したときは、
結構、というか、かなり感動しましたよ!!!
そんなホーローの技術は、
飛鳥時代にシルクロードを通じて日本に伝わったそうです。
なんか、歴史ロマンを感じますね・・・(^^)
さて、ここからショールームの話です。。。


スタッフの方が、いろんな実演をしてくれたので、
ホーロー製品の良さを十分ご理解いただけたのかな、と思います。
そんなこんなで、
今回は、タカラさんのご紹介をさせてもらいました。
でも僕は、特別にタカラさんをオススメしているわけではありません。
メーカーそれぞれに特色があるから、
僕の知識の範囲内で、できるだけお客様に説明させてもらいます。
でも、できたら色んなショールームに
足を運んでもらって、ご自分の目で見て選んでもらえたら、
と思っています。
弊社への仕入れ値が安いとか、高いとかよりも、
お客様自身が気に入ったものを
選んでほしいと思います。
なんせ、
ほぼ一生使うものだから、シビアな目で選んでほしいな。。。
僕は、アドバイスはしますが、押し付けたりはしない(できない?)ので、
安心して、じっくり選んでくださいね♪
では。 また~ (^^)/
食欲の秋に伴い、順調に腹部が成長しているニシヤマです。
土日の2日間、タカラスタンダード伊勢ショールームさんのイベントへ
多数ご参加いただきありがとうございました。
タカラさんと言えば、ホーローを使用したキッチンやお風呂が特色です。
僕は、個人的に好きなので、珈琲ポットや、マグカップなどで
琺瑯(ホーロー)製品を愛用しています。
最近では、フランス製のル・クルーゼのお鍋を使って見える方も
多いのでは。。。
ところで、みなさん!
現存する世界最古のホーロー製品を知ってますか?
ジャーン!!!

↑ そう、ご存知、ツタンカーメンの黄金のマスクです。
かつてエジプトの考古学博物館で現物を拝見したときは、
結構、というか、かなり感動しましたよ!!!
そんなホーローの技術は、
飛鳥時代にシルクロードを通じて日本に伝わったそうです。
なんか、歴史ロマンを感じますね・・・(^^)
さて、ここからショールームの話です。。。


スタッフの方が、いろんな実演をしてくれたので、
ホーロー製品の良さを十分ご理解いただけたのかな、と思います。
そんなこんなで、
今回は、タカラさんのご紹介をさせてもらいました。
でも僕は、特別にタカラさんをオススメしているわけではありません。
メーカーそれぞれに特色があるから、
僕の知識の範囲内で、できるだけお客様に説明させてもらいます。
でも、できたら色んなショールームに
足を運んでもらって、ご自分の目で見て選んでもらえたら、
と思っています。
弊社への仕入れ値が安いとか、高いとかよりも、
お客様自身が気に入ったものを
選んでほしいと思います。
なんせ、
ほぼ一生使うものだから、シビアな目で選んでほしいな。。。
僕は、アドバイスはしますが、押し付けたりはしない(できない?)ので、
安心して、じっくり選んでくださいね♪
では。 また~ (^^)/
2015.09.24
長いシルバーウィークも終わり、今日から仕事です。
こんにちは! 西山です。
シルバーウィークという言葉の意味も
よくわからないまま、4日間の連休が終わりました。
いろいろとやりながらも、あっという間でしたわ。

愛知から友人が来てくれて、DJで遊んでます。
この後、仕事の打合せもしつつ(こっちがメイン)、
これからお客様に喜んでいただけるアイデアを具現化して
いきます。。。

竣工パーティーにお誘いいただき、楽しいひと時を過ごさせてもらいました^^


ダッジダッチオーブンでピザを焼いたものも、とっても美味しかったです!
素晴らしいおもてなしに感謝するのみ。
ありがとうございました!
住まいの完成は、とてもうれしい瞬間です。
でも僕のごく個人的な見解では、
住まいの完成は一つの通過点だと思っています^^
新居で、どう暮らすかが、とっても大切なことなのだと思う。
新しい住まいに暮らしながら、
これから、ますます幸せになられることを祈ってます(^^)/
そして最終日は、娘とのレトロデート? (笑)

朝、7時半に出発!
行き先は『養老ランド』

2年前に来た時は、中に乗れたんだけど、残念ながら今は乗れません・・・。

昭和な乗り物が一杯。というか、ほぼ全てが昭和(笑)。

ファンタグレープは、瓶で飲むと最高にうまい!
実は、ここには個人的な思い出があるんですわ。
僕が小学生の頃、何度か養老の滝に連れてってもらったんだけど、
川の対岸に輝いて見えた『養老ランド』(笑)に、
「行きたい、連れてって!」って、両親に何度頼んでも
首を縦に振ってくれなかったんです。
だから、数年前に娘と行ったのは、
40年越しのリベンジの意味もあったのです
(我ながら、シツコーーーーーー!!!)。
それにしても、あれから40年も、
よくがんばって続けてくれたなって思います。
感謝の気持ちで一杯です。。。
さて、乗り物にたくさん乗ったし、動物系で遊ぶことに。



前回は、5,6匹釣れたけど、今回は釣果ゼロ。
なんか、以前と餌が変わっていたような気がします。
そんなこともあるさ、と、
養老ランドを後にしたのでした。
そういえば、養老天命反転地にも行きました。


今回、の発見はコレ↑です。
ここの室内迷路は、天井にも同じように迷路がぶら下がっているんです。
ぶら下がっていることは知ってましたが、その意味はよくわからなかった。
これにどういう意味があるかわかりますか?
僕が気づいたのは、ずっと天井の迷路を見ながら
歩いてみた時です。
そうすると凄いことになるんです!
ずっと上を見ながら、目の前にある迷路を歩くと、
現実とは違う世界を歩いているような、不思議な
異次元感覚を味わえるんですわ(笑)。
すごく、ヤヴァイっ!!!
これは、天命反転地の全ての仕掛けに共通することなんです。。。
つまり、ここは、
現実の世界とは違う感覚を目覚めさせるための装置。
芸術家、荒川修作氏の意図することは、これなのか!って
確信しました(本当かどうかは、知らんけど・・・)。
こういうことって、自分が体験しないと絶対にわからない。
写真集をどんだけ眺めてたってわからないのです。
実際にアートを体験できる施設って意外に少ないので、
ここはオススメです~!
そんな貴重な体験を連休の最後の日のできたことに感謝しつつ、
僕の久しぶりブログを終えたいと思います。
追記
ただ、予算の関係だと思うけど
(ゲイジュツもお金がかかるのです)、
メンテが追いつかず劣化しつつあるので、
早めに行ってくださいね^^
今日も、読んでくれてありがとうございます!
では、また~!!!
シルバーウィークという言葉の意味も
よくわからないまま、4日間の連休が終わりました。
いろいろとやりながらも、あっという間でしたわ。

愛知から友人が来てくれて、DJで遊んでます。
この後、仕事の打合せもしつつ(こっちがメイン)、
これからお客様に喜んでいただけるアイデアを具現化して
いきます。。。

竣工パーティーにお誘いいただき、楽しいひと時を過ごさせてもらいました^^


素晴らしいおもてなしに感謝するのみ。
ありがとうございました!
住まいの完成は、とてもうれしい瞬間です。
でも僕のごく個人的な見解では、
住まいの完成は一つの通過点だと思っています^^
新居で、どう暮らすかが、とっても大切なことなのだと思う。
新しい住まいに暮らしながら、
これから、ますます幸せになられることを祈ってます(^^)/
そして最終日は、娘とのレトロデート? (笑)

朝、7時半に出発!
行き先は『養老ランド』

2年前に来た時は、中に乗れたんだけど、残念ながら今は乗れません・・・。

昭和な乗り物が一杯。というか、ほぼ全てが昭和(笑)。

ファンタグレープは、瓶で飲むと最高にうまい!
実は、ここには個人的な思い出があるんですわ。
僕が小学生の頃、何度か養老の滝に連れてってもらったんだけど、
川の対岸に輝いて見えた『養老ランド』(笑)に、
「行きたい、連れてって!」って、両親に何度頼んでも
首を縦に振ってくれなかったんです。
だから、数年前に娘と行ったのは、
40年越しのリベンジの意味もあったのです
(我ながら、シツコーーーーーー!!!)。
それにしても、あれから40年も、
よくがんばって続けてくれたなって思います。
感謝の気持ちで一杯です。。。
さて、乗り物にたくさん乗ったし、動物系で遊ぶことに。



前回は、5,6匹釣れたけど、今回は釣果ゼロ。
なんか、以前と餌が変わっていたような気がします。
そんなこともあるさ、と、
養老ランドを後にしたのでした。
そういえば、養老天命反転地にも行きました。


今回、の発見はコレ↑です。
ここの室内迷路は、天井にも同じように迷路がぶら下がっているんです。
ぶら下がっていることは知ってましたが、その意味はよくわからなかった。
これにどういう意味があるかわかりますか?
僕が気づいたのは、ずっと天井の迷路を見ながら
歩いてみた時です。
そうすると凄いことになるんです!
ずっと上を見ながら、目の前にある迷路を歩くと、
現実とは違う世界を歩いているような、不思議な
異次元感覚を味わえるんですわ(笑)。
すごく、ヤヴァイっ!!!
これは、天命反転地の全ての仕掛けに共通することなんです。。。
つまり、ここは、
現実の世界とは違う感覚を目覚めさせるための装置。
芸術家、荒川修作氏の意図することは、これなのか!って
確信しました(本当かどうかは、知らんけど・・・)。
こういうことって、自分が体験しないと絶対にわからない。
写真集をどんだけ眺めてたってわからないのです。
実際にアートを体験できる施設って意外に少ないので、
ここはオススメです~!
そんな貴重な体験を連休の最後の日のできたことに感謝しつつ、
僕の久しぶりブログを終えたいと思います。
追記
ただ、予算の関係だと思うけど
(ゲイジュツもお金がかかるのです)、
メンテが追いつかず劣化しつつあるので、
早めに行ってくださいね^^
今日も、読んでくれてありがとうございます!
では、また~!!!